マルチリンガル教育
コロナ禍で幕を開けた2021年もあっという間に3月。 毎年この時期は、サマースクールや旅行など夏の計画をあれこれ練ってワクワクしている頃。 でも今年はまったく見通しが立たず閉塞感にさいなまれております・・。 2021年の夏は、海外のサマースクール参加…
広いイベント会場貸し切りでクラス全員ご招待?!高級ケータリングや盛りだくさんのアクティビティーなど、中国の豪華な子供のお誕生会についてお届けします。こんな驚きの誕生会をする背景にはある中国文化が関係している・・?
クリスマスの朝に子供の最高の笑顔を見るために。毎年四苦八苦しながら繰り広げられる親のサンタプロジェクト。小3の息子はこれまで微塵もサンタさんの存在を疑っていませんでしたが今年はなんだか様子がおかしい・・。子供のためか親のエゴか。サンタクロー…
4歳からくもん式の算数をやっている息子。先日上海くもんの「優秀学生表彰大会」に参加してきました。実際の学年より5段階以上先行学習できている生徒が参加できます。息子は今年で3回目の参加。これを機に、息子とくもんのこれまでのあゆみやくもんの功罪に…
皆さんこんにちは。 上海在住ワーママライターもりむらきよかです。 今日ネットサーフィンをしていたところ、アメリカのある小さなニュースが目に飛び込んできました。 登場するのは授業中落書きばっかりして先生に注意されまくっていた9歳の男の子。 注意さ…
2020年に学習指導要領が10年ぶり刷新されるというのはご存知ですか? 新学習指導要領の中で最も大きく変わったことの1つが「小学校からのプログラミング教育必修化」です。エンジニアリング日本でもICT教育の重要性がますます高まって、一人一台タブレット目…
9月10日は孔子の誕生日。それにちなんで、中国ではこの日を「教師節」とし、生徒が先生にお花やカードなどちょっとした贈り物をするのが一般的です。 少し前までは、輸入の化粧品や商品券などかなり高価なものをプレゼントする親もたくさんいました。 もちろ…
我が家の9歳になる息子は、中国人の父親と日本人の母親(私)を持ついわゆる日中ハーフ(ダブル)で、日中英のマルチリンガルです。 日本語・中国(普通話・上海話)は日常生活を通して自然と習得していきました。 また、現在現地のインタースクールに通って…
「可口可乐」は中国語史上最高の当て字?漢字の国中国。中国語には日本語のひらがな・カタカナに当たる「表音文字」がありません。そんな中国語では、外国語を中国語で表記する場合どんな方法をとるのでしょうか。
現地インター校3年生の息子は上海生まれ上海育ち。この夏休みの一時帰国を利用し、初めて日本の公立小学校に「体験入学」をしました。そのための準備や体験したこと、親として思ったことなどをお伝えします!